| 
工具交換 ( 後編 )  前回       
( その11 ) からの続きです。      
  Output parameter
 Output parameterでは工具交換時に工具交換命令       
( STL1ST )       
と一緒に出力されるNCコード群をミニオイクリッド言語を使って設定します。Output parameterのボタンを押すとプログラム入力画面が現れます。
 
             
                        
              |  |  |            
              |  | ( 画像をクリックすると拡大図を表示           
                ) |  右側のOutput                    
parameter部分がプログラム入力画面です。それでは内容を見てみましょう。
            
             
         
           
    | PRINT(PCS, "1ST CHANGE TOOL             
          ",TDMP, TDTYP, TDDIA/2, TDRV, TDLEN, PCE); 
 WRITE(TMACT);
 |  ここではPRINT文とWRITE文の2つが記述されています。PRINT文とWRITE文はいずれも括弧の中身をNCデータ中に出力する命令です。
 違いは、PRINT文は1命令毎に改行されるのに対して、WRITE文は改行されずに1行に続けて出力されます。
  
まずはPRINT文の出力内容を見てみましょう。PRINT文の括弧の中身は、
   
    
PCS"1ST CHANGE TOOL "
 TDMP
 TDTYP
 TDDIA/2
 TDRV
 TDLEN
 PCE
 の8個が、コンマで区切られて並んでいます。パラメーター一覧表に照らし合わせて各パラメータを見てみると、工具に関する情報を表したパラメータである事がわかります。
 よって、このPRINT文では工具の情報をNCデータ中に書き込みしていることになります。
        
ところで、パラメーター一覧表に載っていない最初と最後の 
PCS と PCE は何のパラメーターなのでしょう?      
PCS と PCE は、コメントの開始と終了の各記号を出力するためのパラメータです。CNC-Setup の Special            
Control character で設定した文字が PCS と PCE によって出力されます。
             
                        
              |  |  |            
              |  | ( 画像をクリックすると拡大図を表示           
                ) |  PCSは左小括弧、PCEは右小括弧が出力されるようになっていますので、このPRINT文では以下のようにNCデータに出力されます。        
         
 【例】 使用工具が、ブルノーズエンドミル 半径=10、スミR=1、工具長=50mm、工具番号=1の場合 
 
      
(1ST CHANGE                    
    TOOL NO=1 TP=12  RR=10.00 RV=1.00 L=50.00)          
     次はWRITE文です。出力するパラメータはTMACTとなっています。パラメーター一覧表で見てみると「現在の工具番号」となっており、ここでは T1                  
というように使用する工具の番号が出力されます。
           
            
【出力例】          
               
                
(1ST CHANGE TOOLNO=1 TP=2  RR=10.00  RV=1.00  L=50.00)T1M06
 G00X17.571Y103.S1000M03
 WRITE(TMACT); によって T1M06 というようにT番号が同じ行に出力されます。           
            
 次回からは、NCデータの出力例からの実際の設定方法について紹介をしていきます。         
 JDGMILL講座      
その12 ... 終わり             
         |